昨年12月ごろにスタートした音楽の投稿配信サービス、Micstack。
試しに登録してみたのですが、面白い機能もあってなかなか興味深かったです。まだ登録して一日も経っていない状態ですが、とりあえず投稿までしてみた感想を書いていきたいと思います。
登録から投稿まで
こちらがMicstackのホーム画面になります。(画像クリックでMicstackに飛びます)

右上メニューバーを開いて新規登録していきます。(横線三つのやつね)
新規登録するとメースアドレスの確認がありますので実際のメールアドレスを入力しましょう。
登録が完了してマイページに行くとこんな感じになります。(アイコンは設定済み)

さて、楽曲を投稿に移ります。
先ほどの画像の右上の「投稿する」をクリックすると投稿画面になります。

上に「音楽」と「情報」の2種類あります。
- 「音楽」は自分で作成した楽曲等をアップする場合
- 「情報」は他人の音楽を情報として記事っぽいものにするとき(多分)
今回は「音楽」で進めます。
割と多くのファイル形式に対応していて個人的に驚きポイントでした。
ここで必要事項を入力していきます。
投稿が完了するとこんな感じになります。

今回アップした作品:e-step / Kanoe
気になる機能・良さげなところ
他人の作品を利用した作品の作成・投稿
作品を投稿するときに「親作品」の項目があったと思います。
また、作品を投稿した後、「この作品の使用について」等項目があると思います。これは作品をアップした作者が「この作品の使用について」という項目で許可をしているとき、その作品を使用した別作品を作成することができるというものです。(基本非営利目的に限る)
nanaやJam Studio みたいな雰囲気を感じますね。これによってユーザー同士の繋がりが増えそう…
マッチング機能
ユーザーの趣向を分析して趣向の近いユーザーをマッチングしてくれるらしい。精度に期待。
レベル機能
これはこのサイトで一番 Whaaaat???? ってなりました。
経験値なるものが存在するようで、投稿作品を視聴したりすると貯まるようです。また、レベルがユーザーの信頼性の指標になるとも記載されています。
なかなか面白いですね。まだ特にこのレベルの高さによって特典があるということはないですが、今後追加する予定と記載されているので期待です。
追加されると、他人の音楽を聴くきっかけとなりどんどん活発になるかもしれませんね。
音源の再アップロード
前にあげたアップ後の画面の背景設定ボタンの横のボタンを押すと、音源の再アップロードが行えます(3回までですが)。これはかなり嬉しい機能です。アップした後しばらくしてどうしても修正したい箇所があるときってあるじゃないですか。この機能のおかげで”いいね”や再生回数を損なうことなく更新できるんです。超助かる機能です!
コメントの投稿
ん?コメント機能なんてどこでもあるやんって?このコメント機能は、音源再生中に流れるもので、コメントを表示し始める時間や表示する時間も設定できます。
もちろん下の方にレービュー機能もありますので、普通にコメントしたい方はそっちでもいいかも。
後記
まだこのサービスは始まったばかりなので、かなりアクティブユーザー数が少ないように見受けられます。
また、おそらくですがそんなに大規模に開発していないのかとも思われます。
理由として、このサイトに登録中に一回サイトのサーバーからエラー吐かれ、調べてみるとこんなツイートを見つけました。
私の技術不足でサイトが度々ダウンすることがありますが、その際は時間を置いて再度アクセスしていただけると幸いです。
— Micstack (@micstack_music) 2018年5月7日
特にアップロードが集中した際はダウンする傾向があります。
出来る限りこのようなことがないよう改善に努めて参ります。#音楽 #Micstack
もしかしたら個人開発なのかな(そうだとしたら本当にすごい)…
これも今後に期待ですね。
最後にもう一度このサイトのリンクを貼って締めにします。
コメント